top of page

About

 石尊山観音寺は明応9年(1500年)天山見亮禅師により開創され、以来戦後争乱の中を生き抜き永い星霜を累ねてきました。
 御開山天山見亮禅師は御本寺迦葉山龍華院3世であり、群馬成孝院2世、永福寺2世、福島清光寺2世、茨城鱗勝寺3世と各地の住職を務めた高徳です。永正2年(1505年)89歳で遷化されますが、その後、観音寺は現在まで30代の住職を数え、法灯連綿として輝いております。長い歴史の中で残された僅かな資料の中から断片的にひもとくと、時代の流れのなかで必死に寺運と取り組んできた歴代住職と檀徒の努力がうかがわれます。

 天神様石宮から元禄年間(1700年頃)には寺子屋があったことが推測されています。寺子屋として地域の子弟に読み書き算盤、学問を教えていたのではないでしょうか。実際、短い期間でしたが明治7年には観音寺に発知小学校が置かれています。通学上不便のため学校は移されますが、その後も助教として観音寺22世清水祖嶽大和尚(1891年没)が教鞭を執っていたようです。

 平成12年(2000年)、観音寺は曹洞宗寺院として開創され500年という記念すべき年を迎えることが出来、平成19年には開山500回遠忌法要を修行することが出来ました。

bottom of page